人気ブログランキング | 話題のタグを見る

心理学にまつわるコトとか、その他雑記帳☺︎


by KANA
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

寄り道とコミュニケーション

寄り道がしやすくなったと思います。

学校で学んで、就職して、引退して
という大きくは三部構成からできていた
人の一生でしたが、
今はとても自由度が増して
再び学びのフェーズが入ってきたり
就職しなかったり
どれにも,当てはまらない時間があったり
どれを「本道」というかも自由ですし、
いわゆる「寄り道」も
とてもしやすくなりました☺︎!

(いい意味で)年齢のタガを外して
人生を自走する人を見ていると
とても清々しい思いがします。

そんな中でも私たちは
縦横斜めのコミュニケーションなしには
いられません。
「非暴力コミュニケーション」という
言葉を聞いたことはありますか?

ご興味のある方は
少し長いですが目を通してみてください☺︎!

それでは、今日も健やかな1日が
過ぎますように♡

寄り道とコミュニケーション_d0113159_05265567.jpg

写真は1日に二度、
買い求めに出かけてしまった
新しいドーナツ屋さん。


※非暴力コミュニケーションとは、

1970年代に、米国の臨床心理学者であるマーシャル・B・ローゼンバーグ氏によって体系化されたコミュニケーション手法。どちらか一方の正しさを証明するのではなく、互いの感情やニーズを大切にしながら、両者ともに願いを叶えることを目指します。互いを尊重するため、「観察」「感情」「ニーズ」「リクエスト」という4ステップがあります。

「観察」のフェーズでは、主観を取り払い、何が起こっているかをありのままに見ます。「相手は怒っている」と思っていても、それは自分の印象に過ぎないかもしれません。一切の評価をせず、状況を事実として把握することが最初のステップです。

次に「感情」。大人になると、多くの人は感情を抑えて話すようになります。怒ったり泣いたりしてネガティブな感情を出すことは良くない、と認識している人も多いでしょう。しかし、自分のニーズを知ることができるため、感情はとても大切です。

「ニーズ」は言い換えると、自分が何を大切にしたいか。ニーズを言葉にして伝えることは、実りあるコミュニケーションにつながります。例えば、「報・連・相」が苦手な部下に「社会人として未熟だ」と叱責するよりも、「相談してほしかった」「一緒に考えたかった」と自分のニーズを伝えたほうが、相手から共感を得やすくなります。★私主語で話すのがオススメ★

最後の「リクエスト」は、明らかになったニーズを叶えるために相手にしてほしいことを伝えます。ただし、ニーズを押し付けたり、強要したりしてはいけません。このフェーズでは、相手の感情や相手のニーズにも意識を向ける必要があります。

 日本ではまだなじみがありませんが、職場だけでなく、家族や友人関係にも応用することができます。一朝一夕で身につくものではありませんが、こうしたコミュニケーションを意識的に繰り返すことで、自分も相手も大切にした意思疎通ができるようになります。

『日本の人事部』より引用


Commented by hachi39 at 2024-12-15 15:19
わああゝ。おどろきました。
言語化できるの素晴らしい。
脳内で考えていたんです今日。
ありがとう記事にしてくださって。
ノートに書こうっと。
あ自分メモという意味です。
悪用しませぬ。
Commented by tsunorun at 2024-12-15 16:18
> hachi39さん
あら!ハチさんそうでしたか。
お役に立てたのでしたら光栄です。

非暴力コミュニケーションの部分は
引用ですので、
念のため。

悪しからず。笑笑
by tsunorun | 2024-12-13 07:00 | others(他) | Comments(2)